
ご利用の流れ
高齢者介護
高齢者介護は、加齢に伴う身体機能や認知機能の低下を支えるためのケアです。
在宅介護、施設介護、訪問介護など多様な形態があり、生活援助や必要に応じた特定行為(医師の指示による喀痰吸引・経管栄養等)を通じて、ご家族の負担軽減も目的としています。こうした支援を必要とする方やご家族が安心して生活を続けられるよう、介護保険制度を活用して適切なサービスを受けることができます。
対象になる方
以下のような方が障害福祉サービスの対象となります。

身体の衰えを感じている方
歩行が不安定、転倒のリスクが高まっている方

認知症の症状がある方
物忘れや、時間・場所の認識が難しくなってきた方

家族の介護負担が大きい方
ご家族が仕事や体力的な理由で支援を続けることが難しい場合

一人暮らしで支援が必要な方
家事や買い物、日常生活のサポートが必要な方
介護サービスを受けるまでの流れ
-
STEP.1
要介護認定の申請 -
市区町村の窓口で介護保険の申請を行います。
-
STEP.2
訪問調査と審査 -
認定調査員がご自宅を訪問し、生活状況を確認。主治医の意見書と併せて審査が行われます。
-
STEP.3
要介護度の決定(要支援1・2/要介護1〜5) -
介護の必要度に応じて認定され、利用できるサービスが決まります。
-
STEP.4
ケアプランの作成 -
ケアマネジャーが利用者の状態に応じた介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
-
STEP.5
サービス利用開始 -
ケアプランに基づき、訪問介護を含む介護サービスの利用が始まります。
障がい者介護
障害福祉サービスは、身体・知的・精神・発達障がいのある方、または難病などにより支援が必要な方が、地域で自立した生活を送れるよう支援する制度です。
日常生活の援助や外出支援、就労支援などを通じて、個々のニーズに合ったサポートを提供し、社会参加を促進します。
対象になる方
以下のような方が障害福祉サービスの対象となります。

身体障がいのある方
移動や日常生活(食事・入浴・排せつ等)に支援が必要な方

知的障がいのある方
日常生活や社会生活において継続的な支援が必要な方

精神障がいのある方
生活リズムの管理や対人関係への配慮が必要な方

発達障がいのある方
コミュニケーションや生活習慣の支援が必要な方

難病等による障がいのある方
ALSなどの特定疾患により介護が必要な方
サービス利用までの流れ
-
STEP.1
相談・申請(市区町村窓口へ) -
市区町村の福祉窓口や、障がい者相談支援センターに相談のうえ、サービス利用の申請を行います。
障がい者の介護は「障害者総合支援法」に基づくサービスであり、介護保険とは別制度です。
-
STEP.2
サービス等利用計画の作成 -
相談支援専門員とともに、必要な支援内容を話し合い、サービス等利用計画を作成します。
一部サービスでは計画作成が不要な場合もあります。
-
STEP.3
障害支援区分の認定調査と審査 -
市区町村の職員等が、障がいの状態や生活状況を調査し、必要な支援の度合いを判定します。
-
STEP.4
受給者証の交付 -
審査の結果、支給決定がされると「障害福祉サービス受給者証」が交付され、サービス利用が可能となります。
-
STEP.5
サービスの利用開始 -
訪問介護(居宅介護)、生活介護、移動支援など、必要なサービスを契約し、利用を開始します。
お問い合わせ
介護サービスに関するお問い合わせ・ご相談は、お電話、またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
営業時間:24時間 年中無休